ネット銀行の相続手続きはどのように進めるか。生前の対策も解説!
最近では通帳や店舗のないネット銀行が台頭してきており、ネット銀行の口座を所有する方が増えてきているように感じます。
やはり預金の金利が高く手数料が安いのが人気の理由ではないでしょうか。
※ネット銀行例
・auじぶん銀行
・楽天銀行
・PayPay銀行
・住信SBIネット銀行 等
上記金融機関は通帳は発行されませんので、探してもみつかりません。
都市銀行も通帳発行に手数料がかかるようになり、今後は通帳がないことが当たり前の時代になるかもしれません。
今回はネット銀行の口座調査方法、相続手続と事前対策を解説いたします。
ネット銀行口座の調査方法
遺言に口座番号など書いてあればよいのですが、特に遺言もなく疎遠の親族だった場合は家の中を探して調査するしかありません。
アナログではございますが、下記調査方法が有効かと思われます。
1.キャッシュカード、郵便物の確認
ネット銀行は通帳はありませんが、キャッシュカードや認証番号カードなどのセキュリティーカードは発行されていることがあります。
後は、同系列のクレジットカード、証券口座も確認するのがよいでしょう。
(楽天カードや楽天証券の口座を所有していれば楽天銀行の口座を開設している可能性があります。)
まずは上記のようなカード類を探してみましょう。
続いて郵便物のチェックも行います。
ネット銀行は店舗がありませんので、基本的に郵送でやり取りすることになります。
チラシや口座開設した当時の書類が残っている可能性があります。
2.パソコン、スマホのメールやアプリの確認
被相続人のパソコン、スマホが見れる状態であればメールを確認しましょう。
取引履歴や連絡事項がメールできている可能性があります。
スマホはメールに加えてアプリも確認します。
楽天銀行、auじぶん銀行などがインストールされていれば口座を持っていると思われます。
ネット銀行の相続手続
店舗がありませんので基本的には電話や郵送でのやり取りとなります。
楽天銀行を例にしますと、まずは下記URLにアクセスし手続きをすることになります。
ネットで「楽天銀行 相続」と検索すると出てきます。
カスタマーセンターへ連絡し、口座番号、被相続人の住所、氏名、生年月日、死亡日、連絡者の氏名や被相続人との関係性などは聞かれますので伝えます。
お手元に資料を準備してから連絡しましょう。
上記を伝えた時点で口座は凍結され、相続手続きに必要な書類(相続預金払戻手続依頼書 等)が郵送されます。
送られてきた「相続預金払戻手続依頼書」を記載し、必要書類と一緒に送付します。
相続手続に必要な書類は概ね下記のとおりですが、相続の内容によって変わりますので不明な場合はカスタマーセンターに問合せてください。
主な必要書類 ・遺産分割協議書 ・相続人全員の印鑑証明書 ・被相続人の出生から死亡までの全ての戸籍謄本 ・相続人の戸籍謄本 |
問題なければ書類郵送後、1か月程度で手続きは完了すると思われます。
以上のとおり、ネット銀行とはいえ特段難しいことはございません。
不明な点はカスタマーセンターに連絡すれば対応してもらえますし、店頭に出向く必要がないので日中働いてる人にとってはメリットになるのではないでしょうか。
ネット銀行相続のための生前対策
やはり1番有効な生前対策は銀行名、口座番号 等全ての財産内容を記した遺言書を遺すことです。
全ての財産を記載していれば相続漏れの心配もなく、かつ紛争の予防もできますので円滑な相続手続きが期待できます。
遺されたご家族の負担を少しでも軽減するには遺言は最適です。
(蛇足ですが、私(近藤)もネット銀行の口座はいくつか所有しているため、遺言は遺しております。)
遺言を遺すのに抵抗ある方は、所有する口座一覧をメモにして家族に渡しておくのも有効です。
自身がどのような財産を所有しているのか、家族と情報を共有していれば相続の際に調査する手間が省けます。
まとめ
1.ネット銀行は通帳がありません。
相続財産の調査方法としてアナログにはなりますが、キャッシュカード等のカード類、郵便物、メールやアプリを確認して行います。
2.ネット銀行の相続手続きは基本的にカスタマーセンターに電話し郵送でやり取りいたします。
「〇〇銀行 相続手続」とネットで検索すれば連絡先等の記載がある専用ページがでてきますので、案内に沿って手続きします。
必要書類は概ねどこの金融機関も変わりません。
3.ネット銀行の生前対策として、遺言で財産目録を作成して遺すか、あらかじめ財産内容をメモした物を家族に渡すかが考えられます。
相続人が財産内容を把握していれば漏れなく相続させることが可能です。
この記事を書いた人
司法書士 近藤 雄太